2013年2月11日月曜日

森信三さんの『修身教授録』は人間学の要諦

森信三さんの『修身教授録』は、毎日毎日少しずつ読んでいます。「修身」は、今の学校ではなかなか教えないものですけれども、一つ一つが身にしみてきますね。まさに、人間学の要諦です。
※本書はフォトリーディングに向く本ではありません。じっくりと、噛みしめながら読む本といえましょう。


森 信三
4884741722
致知出版社  1989-03-01




目次

<第一部-修身教授録(Ⅰ)>
1. 学年始めの挨拶
2. 人間と生まれて
3. 生をこの国土にうけて
4. 生を教育に求めて
5. 教育者の道
6. 人生の終始
7. 志学
8. 学問・修養の目標
9. 読書
10.尚友
11.人と禽獣と異なるゆえん
12.捨欲即大欲
13.使命の道
14.真実の生活
15.諸君らの将来
16.一道をひらく者(Ⅰ)
17.一道をひらく者(Ⅱ)
18.人を植える道
19.松陰先生の片鱗
20.雑話
21.血・育ち・教え
22.鍛錬道(Ⅰ)
23.鍛錬道(Ⅱ)
24.性欲の問題
25.質問
26.仕事の処理
27.成形の功徳
28.一人一研究
29.対話について
30.謙遜と卑屈
31.上位者に対する心得
32.目下の人に対する心得
33.ペスタロッチ-断片
34.国民教育の眼目
35.為政への関心
36.誠
37.死生の問題
38.小学教師の理想
39.教育の窮極
40.わかれの言葉

<第二部-修身教授録(Ⅱ)>
1. 挨拶
2. 立志
3. 人生二度なし
4. 生命の愛惜
5. 一つの目標
6. 意地と凝り性
7. 大志を抱け
8. 気品
9. 情熱
10.三十年
11.長所と短所
12.偉人のいろいろ
13.伝記を読む時期
14.人生の深さ
15.一時一事
16.良寬戒語
17.質問
18.忍耐
19.自修の人
20.老木の美
21.故人に尽くす一つの途
22.下座行
23.卒業後の指導
24.出処進退
25.最善観
26.二種の苦労人
27.世の中は正直
28.平常心是道
29.人生は妙味津々
30.試験について
31.真面目
32.教育と礼
33.敬について
34.ねばり
35.批評的態度というもの
36.一日の意味
37.ペスタロッチ-
38.置土産
39.わかれの言葉




森 信三
4884741722
致知出版社  1989-03-01

2013年2月10日日曜日

ブロガー必携 必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意

ブログを「運営」するのに
いかにに楽しんでブログを継続できるか、という視点で非常に参考になりました。

必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意
コグレマサト するぷ
4844331779

【目次】
Chapter 01ソーシャルメディア時代に存在感を増すブログ
ブログはソーシャルメディア時代の「ホーム」になる
「仲間」と「収入」をブログの目標に設定する
「まだ自分を知らない人」に向けて書くことからすべてが始まる
ブログの環境を再点検しよう
Chapter 02ブログを書き続けるためのスタイルを身につける
[01]毎日ブログを更新するためのルールを決めよう
[02]ブログを「楽しんで書く」ことを大切にしよう
[03]ネタ集めの効率を「Googleリーダー」で上げる
[04]メールマガジンを「斜め読み」で活用する
[05]「まとめ」や「キュレーション」サービスの情報をうまく取り込む
[06]リアルタイムに「話題のネタ」をみつける嗅覚を磨く
[07]「Instapaper」にあとでまとめて読むネタを集める
[08]SEOを考えて検索されやすいキーワードをタイトルに入れる
[09]思わず本文を読みたくなるフレーズをタイトルに加える
[10]記事の中で伝えたい要素は必ず1点だけに絞る
[11]記事に視覚的なメリハリをつけて読みやすくする
[12]公開した記事を読み返してミスを修正する
[13]「ネガティブな記事は自分に跳ね返ってくる」と心得る
[14]「ブログエディター」を利用して記事の執筆や管理を効率化する
[15]よく使うフレーズの入力を「TextExpander」でラクにする
[16]Webページからの引用やリンクを「ブックマークレット」でラクにする
[17]ブログの記事作成に役立つ拡張機能でブラウザーを強化する
[18]ブログ向けのデジタルカメラは「コンパクト」+「マクロ性能」で選ぶ
[19]手軽なキャプチャーソフト「Jing」で画面写真を撮影する
[20]ブログの写真はできるだけ自分のサーバーに置く
[21]写真の編集に「Photo editor online」を利用する
[22]たくさんの写真を記事に使うときはアプリで一括処理する
[23]無料写真素材サービス「足成」の写真を使って記事をいろどる
[24]ブロガーのモバイルパソコンはバッテリー重視で選ぶ
[25]外出先でもブログを投稿するために通信回線を確保する
[26]「Dropbox」「Evernote」はブロガー必須のサービスだと心得る
[27]スマートフォンからブログを更新できるようにする
[28]スマートフォンでブログを書くために強力なテキストエディターを導入する
[29]iPhone/iPad用のブログエディター「するぷろ」を利用する
[30]ブログの表示をスマートフォン対応にする
[31]もう1本記事を読んでもらうためのブログパーツを使う
[32]「Google Analytics」でアクセス解析のレポートを毎日見る
[33]Google Analyticsの「リアルタイム」で記事公開後の反響をチェックする
[34]Googleはブログをどう見ているか「ウェブマスターツール」で確認する
[35]「ChartBeat」でリアルタイムのアクセス状況を詳しく見る
[36]スマートフォンでGoogle AnalyticsやChartBeatのデータを見る
[37]よく読まれている記事の関連記事を書く
[38]読まれなかった記事の原因を洗い出し、もういちど書いてみる
[39]コメントや質問の多かった記事の「続き」を書く
[40]力を入れて書いたテーマの「まとめ」記事を書く
Chapter 03ソーシャルメディアと連携して仲間を増やす
[41]Twitter、Facebookを中心にソーシャルメディアとブログを連携しよう
[42]ソーシャルメディアでのアイコンとアカウント名は統一する
[43]ブログのキャッチコピーや決まり文句を作る
[44]エゴサーチ+「Googleアラート」でブログへの言及を調べる
[45]Twitter、Facebook、Google+でエゴサーチをする
[46]「Klout」でソーシャルメディアでの自分の影響力を知る
[47]ソーシャルメディアで知り合った人と会うときのために「ブロガー名刺」を作る
[48]反応をたくさんもらうため「ツイート」「いいね!」「+1」ボタンを設置する
[49]Twitterから読者を獲得するため新着記事を自動投稿する
[50]Twitterで話題になった記事を「Topsy」のブログパーツで紹介する
[51]ブログのFacebook出張所として「Facebookページ」を作る
[52]「RSS Graffiti」でFacebooに新着記事を自動投稿する
[53]高機能な「Facebookコメント」をブログのコメント欄にする
[54]「FBLkit」のブログパーツで「いいね!」が多い記事を紹介する
[55]Facebookの「ソーシャルプラグイン」を利用する
[56]ブログの「Google+ページ」や「mixiページ」を作る
[57]はてなブックマークのボタンをブログに設置する
[58]他のブログの記事をソーシャルメディアで積極的に共有する
[59]複数のソーシャルメディアとつながる「zenback」を設置する
[60]多機能なツールバー型ブログパーツ「Wibiya」を設置する
[61]ローソン「シェアして♪ガジェット」で記事を共有しやすくする
[62]みんながソーシャルメディアにアクセスする時間帯を狙う
[63]記事への反応に対して返事を送り、コミュニケーションする
[64]ソーシャルメディアのスマートフォンアプリで反応をチェックする
[65]コメントに対応しすぎて疲れてしまうことを防ぐ
[66]個人的でささいなことを、ソーシャルメディアで共有する
[67]気になるブロガーと思い切って実際に会う
[68]ブロガー仲間と楽しいコラボレーション企画をする
[69]献本やレビュー依頼などは本当に興味のあるものだけを受ける
[70]苦手な相手とは距離を取りストレスを避ける
Chapter 04アフィリエイトでブログから収入を得る
[71]ブログのアフィリエイト「動的広告」+「商品紹介」を中心にしよう
[72]最重要の広告「Google AdSense」をブログに設置する
[73]より収入が増える広告ユニットのデザインや位置を工夫する
[74]「検索向けAdSense」で便利なサイト内検索を提供する
[75]「フィード向けAdSense」でフィードの中に広告を表示する
[76]Google AdSenseで不適切な広告のブロックと代替広告の設定をする
[77]Google AdSenseのパフォーマンスレポートで広告の効果測定をする
[78]Google AdSenseとGoogle Analyticsをリンクさせて詳細な分析をする
[79]Google AdSenseの効果測定をGoogle Chrome拡張機能で快適にする
[80]書籍やCD、ガジェット系商品に強い「Amazonアソシエイト」を利用する
[81]「アソシエイトツールバー」でAmazonアソシエイトを簡単に利用する
[82]「ブログ画像ゲッター」でAmazonの商品画像を利用する
[83]自動で紹介する商品が変わる「Amazonおまかせリンク」を設置する
[84]Amazonアソシエイトのレポートで、紹介した商品の売れ行きを見る
[85]約9000万点の商品が選べる「楽天アフィリエイト」を利用する
[86]楽天アフィリエイトのリンクを「楽チンリンク作成」で簡単に作る
[87]楽天アフィリエイトの成果レポート、確定・報酬レポートを確認する
[88]ブログのテーマに合わせた専門性の高いアフィリエイトサービスに登録する
[89]「AppStoreHelper」でiPhone/Macアプリのリンクを簡単に作成する
[90]「Live!Ads」でYahoo!オークションなどの商品を紹介する
[91]高度な管理ができる「DoubleClick for Publishersスタンダード」を利用する
[92]強力なショップ横断リンク作成ツール「カエレバ」「ヨメレバ」を利用する
[93]よく使うアフィリエイトのタグはEvernoteにまとめてラクをする
[94]商品の紹介リンクは、読者の利便性を考えて設置する
[95]アクセス解析で検索キーワードを調べ、売れそうな商品をさがす
[96]商品が売れる記事を分析して「響いた言葉」は何だったのかを考える
[97]有料での記事執筆依頼には注意して対応する
[98]デザインと広告のバランスを取るため、納得できる方針を決める
[99]変化を先取りして広告の入れ替えやデザインの模様替えをする
[100]アフィリエイトの収入を確定申告する
Chapter 05ブロガーがめざすゴールの形
定期的に振り返りながらブログを成長させよう
「ブログで食べる」ことは誰にでも可能?

2013年1月14日月曜日

Kindle日本語版購入-フォトリーディング人生も新たな段階へ

従来から所持していた「US版」に加え、今回、日本版を新たに購入しました。読書にますます精が出そうです。左がUS版、右が新たに購入した日本版です。フォトリーディングにまた新しいアイテムが追加されました。フォトリーディングを始めた頃には想像もしなかったような状況になりつつあります。




Kindle Paperwhite 3G
 Kindleには、iPhone版、iPad版、Android版等がありますので、これらをうまく活用していくことが必要なのでしょう。